ウェルスナビ「成長可能性に関する説明資料 」

■本日の購入銘柄:ウェルスナビ

昨年12/22に上場したウェルスナビ。投資関連の番組を見ているとCMをよく見かけるので気になり、IR情報の「成長可能性に関する説明資料 」(https://ssl4.eir-parts.net/doc/7342/tdnet/1914736/00.pdf)の内容を確認してみました。(以下、当該資料からの抜粋)

<ウェルスナビ概要>

f:id:kanamimamite:20210121174117p:plain

  • ウェルスナビは、2015年4月に創業されたばかりの会社です。代表取締役の柴山和久氏は、東大卒、財務省に9年、その後マッキンゼーで勤務と、ピッカピカの経歴の方です。その後、2016年7月に全自動で資産運用を行うサービスを開始しています。

<想定市場規模>

f:id:kanamimamite:20210121190906p:plain

  • 市場も16-23兆円と非常に大きな市場規模を想定しているようです。M/S 10%でも1.6-2.3兆円あります。ウェルスナビの預かり資産は、2,892億円とのことですが、まだまだ伸びしろがありそうです。
  • 尚、日銀が発表している「資金循環統計(速報)」によると、2020年9月末の個人金融資産は1,901兆円とのこと(うち現預金は1,034兆円で全体の54.4%)。
  • 2019年12月末は資産1,903兆円、うち現預金は1,008兆円だったので、9カ月間で現預金が+26兆円増えています。
  • この増加分の中には、新型コロナ対策の一人10万円の特別定額給付金(総額約12兆円)も多く含まれているのではないかと思います。
  • 今後、約1,000兆円ある現預金のごくわずかでもウェルスナビにお金が流れれば大きく成長出来る可能性があるのではないかと思います。

<ターゲット>

f:id:kanamimamite:20210121190615p:plain

  • ターゲット層も20-50代の働く世代と明確です。
  • 60代以上だとITリテラシーの問題もあり、ロボアドバイザーとの親和性は低いんでしょうね。

<顧客構成>

f:id:kanamimamite:20210121202133p:plain

  • 利用者も狙い通り30-40代で60%を超えています。ターゲットが明確な上にそのターゲットに対してウェルスナビの提供しているサービスがしっかりと刺さっている感じがします。
  • ピーター・ドラッカーは「企業の目的は顧客の創造」であり、顧客を創造するためにはマーケティングとイノベーションという2つの活動が必要であるといいました。ウェルスナビは、ロボアドバイザーというかつてなかったサービスを提供するイノベーションを起こし、認知度を上げるためのテレビCM等の各種マーケティングを行っています。投資未経験の方が約3割いますので、まさにピーター・ドラッカーのいう顧客の創造を実践している企業なのかもしれません。

<成長ドライバー>

f:id:kanamimamite:20210121203047p:plain

  • 認知度があがりダイレクト事業が成長し、その成長がさらに提携パートナー事業の成長を牽引してグッドサイクルに入っている感じです。
  • 今後大手企業との提携が増えれば、ますます信頼度があがり提携パートナーが加速度的に増えていく気がします。

<競合比較>

f:id:kanamimamite:20210121203414p:plain

  • 競合もいますが、他社を寄せ付けない預かり資産と運用者数となっております。このスタートダッシュでリードしたことは非常に大きく、今後先行者利益を享受するのではないかと思います。

<コロナショック>

f:id:kanamimamite:20210121204711p:plain

  • 昨年のコロナショック後も順調に運用者の数が増えているとのこと。外出自粛でお金の使い道がなく、もらった10万円の給付金でウェルスナビを始めた投資初心者も多いのかもしれません。

<売上高成長>

f:id:kanamimamite:20210121204926p:plain

  • 売上は順調に伸びており、20年12月期は3Qの時点で昨年度実績を上回る実績となっております。
  • ところで、ベンチャー企業や新規事業の立ち上げで、市場に製品やサービスが浸透していく際にぶつかる溝(壁)をキャズムと言いますが、今のところウェルスナビにはキャズムは見当たりません。もしもこれから出てくるのであれば、乗り越えた後の成長は非常に期待出来るかもしれません。どうなるか楽しみですね。

globis.jp

<営業利益>

f:id:kanamimamite:20210121211040p:plain

  • 広告宣伝費を除けば20年3Q累計では利益が出るところまできたようです。
  • 結局は宣伝販促費が発生するので、最終的には依然赤字のようですが、今は認知度を上げるための我慢の時期なのかもしれません。
  • 一応現預金は、20年3Q時点でまだ41億円あるみたいですし、当分は大丈夫そうです。

<まとめ>

成長可能性に関する説明資料なので、当然前向きなことしか書かないのは当たり前なのですが、それでも読んでいて今後大きく成長する可能性を非常に強く感じました。

まだ利益は出ていないものの、昨年12/22のIPOでは初値1,725円をつけ、その後期待感から買われ続け、1/5には3,395円の高値を付けております。

今日の時点では、終値2,968円と依然高いものの、将来性に期待ということで本日100株買ってみました。

今後のシナリオとしては、将来の成長性に期待しての購入なので、今年の大納会までは保有し続けるつもりです。上がればいいですが、もしも今後株価が、下落する場合は、2,000円、1,000円のタイミングで100株づつナンピン買いしようと思っています。

どうなるか楽しみです。

 

■ 21年1月21日(木) 保有資産16,039,371円+1,039,371円)  

f:id:kanamimamite:20210121171314p:plain

 

SBI証券[旧イー・トレード証券] SBI証券[旧イー・トレード証券]