週末は株式市場がお休みなので、過去に読んだお勧めの本を紹介します。
■ 好きなようにしてください たった一つの「仕事」の原則 – 楠木 建 (著)
この本は、経営学者の楠木建さんが、仕事にどのように向き合うかについて、さまざまな相談者からのキャリアの悩み相談を「好きなようにしてください」とお決まりのフレーズで回答した後に、楠木さんのキャリアに対する考えを述べるものですが、その考えが非常に参考になります。
質問は以下の50問なのですが、自分も同じような疑問や不安を抱えたことがある方は読んでみると参考になると思います。もしくは自分の中で、キャリアに対する確たる考えや信念がある方は、楠木さんとの考えの違いや共通点を見てみるのも面白いかもしれません。
- 大企業とスタートアップで迷っています
- 営業成績がトップなのに、降格を命じられました
- 仕事で成功しても女として負けですか?
- どうすれば男性の派閥に入れますか?
- ジャーナリストになりたいのですが、勇気がありません
- インドでプログラミングを学べは、自由人になれますか?
- 大手企業とアフリカ、どちらを選ぶべきですか?
- 信頼していた部下から、不満をぶちまけられました
- 子どもを海外の大学に行かせるべきですか?
- 財閥系からベンチャーへの転職に、妻が大反対しています
- 「プロ経営者」にどうすれば最短でなれますか?
- いますぐ起業すべきか、一年修行すべきか?
- 大企業動悸一番の出世男、「男の嫉妬」に困っています
- リスクととらず、成長しないまま中年に突入するのが怖い
- 産後、妻の反対を押し切っても仕事を継続すべきですか?
- ベンチャー勤務継続より大学への復学を選ぶべきですか?
- 「器用貧乏」な自分が嫌。専門性が欲しい
- 就職を理由に、ビジネスアイデアを諦めたくない
- 上司にやる気がない。転職すべき、とどまるべき?
- 「キャリア計画がない」私は駄目人間ですか?
- わが社で出世している先達女性に魅力がない
- スカイマーク勤務です。同業他社にスカウトされました
- バイトにハマった私。中退してもいいですか?
- 東大とスタンフォード、どちらに行くべきですか?
- 海外転勤。反対する役員を押し切っても行くべきですか?
- なぜ経営学を教えているのに企業に身を置かないのですか?
- 納期に追われ寝袋で寝る日々。仕事を続けるべきですか?
- 早くも広告代理店の「内定ゲット」、でも断りたい
- 頑張っても評価が低くて、やる気がなくなりました
- 悩みらしい悩みはないが、「漠たる不安」が解消できない
- 後輩だけ高評価。上司のえこひいきに耐えられません
- 世界一のファッションブランドをつくりたい
- 転職して「裏切り者」扱いだが、前職に出戻りたい
- 友達に「はあちゅうビジネス」をやめさせたい
- 地方にIターンすべきか迷っています
- ウチの社長は無能では?人を見極める力をつけたい
- オジさんはなぜ威張る?
- 大企業のジョブローテーションに意味はあるのか?
- 子どもの非行。私生活のゴタゴタで仕事に集中できない
- 30代でいまだに仕事の適正がわからない
- 定年退職まで働きたい
- 社会人大学院の部下が、戦力にならない
- 残業するな運動に違和感
- 「子なしハラスメント」を感じる
- やる気のない部下、どうやったら、仕事に本気になってもらえますか?
- 「わかっちゃいるけどやめられない」ものをやめ、幸せになりたい
- 一流国立大学の大学生、承認欲求が高すぎる自分を持て余しています
- 仕事が辛すぎてやめたいが踏ん切りがつかない
- 読書をしても、映画を観ても、感想が思いつかない私は感受性不足?
- 起業準備中に突如、何もかもが面倒くさくなった
結局は、どの質問に対しても最後は自分で決めてください、ということになるのですが、結局自分で決めるということが成功するにして失敗するにしても一番大事ということなのだと思います。
キャリアについて悩む人はまじめな人が多いと思いますが、楠木さんは、今まで「川の流れに身をまかせ」というスタンスでキャリアを積んできたそうです。詳細は本書を読んでいただければと思いますが、どんなに詳細な計画を立てても、この世の中ではほとんどのことが自分の思い通りにならないからから計画を立てても意味がないとのこと。これは私も本当にその通りだと思います。
私も、前職での経験や大学院での学び、転職してからの業務内容等、決して自分が計画していたものばかりではありませんでした。さまざまな人との出会いや物事のタイミングがあり、今のキャリアとなっています。5年後、10年後に自分が何をしているかわかりませんが、その時々で自分が楽しそうだと感じることに取り組んでいきたいと思います。