前日終値 | 終値 | 前日比 | |
本日の日経平均 | |||
22,529.29 | 22,290.81 | -238.48 | |
昨夜のNYダウ | |||
26,067.28 | 25,706.09 | -361.19 |
■ 本日の取引
昨夜のNYダウ安を受け、日経平均も前場は前日比-52円と軟調な推移。
ところが、今日も午後、東京都の新型コロナ感染者数が240人を超えたと伝わり、大きく下げる展開。。。コロナの感染者数の増加なんて株価に織り込み済みだと思うのだが、一部の投資家が売りに入ると、株価が下がり出し不安になって売る人が多くなって更に株価が下がるんだろうな。株式市場は論理ではなく、感情で動いているのだとつくづく思います。
そんな中、今日は終日様子見。後になって振り返れば、前場で売っておけばマークラインズ(3901)もオービック(4684)も利食い出来たのですが、昨日の田岡化学工業(4113)の売却後の上昇がフラッシュバックして、利食いをためらってしまったのですが、今日はその判断は間違っていました。。。
毎回言っているような気がしますが、利食いのタイミングは本当に難しいですね。
■ 会社四季報[夏号] ネットキャッシュ&手元流動性比率ランキング
今号の四季報の特集は、資金の潤沢さを測る指標の”ネットキャッシュ”と”手元流動性比率のランキングです。
”ネットキャッシュ”は、保有する現預金等の資産から有利子負債等の返済義務がある負債を引いたもので返済する必要のない手元資金の額を意味します。
”手元流動性比率”は、現預金等の手元資金が月の売上の何か月分あるか示す倍率で、数値が大きいほど手元資金に余裕があることを示しています。
ネットキャッシュ1位のソニー(6758)は、1兆8,852億円とすごい金額です。設備投資と研究開発費で毎年多くの投資をしているにも関わらずこの保有金額はすごいです。
2位は任天堂(7974)で1兆2,168億円、3位は信越化学工業(4063)で1兆644億円と本業でしっかりと利益を稼いでいる上位3社が1兆円超えのネットキャッシュを保有してます。
手元流動性比率は、手元資金を月の売上で割る計算式なので、売上がそこまで大きくない会社の方が良い数値が出るようです。
1位は、OBCで私が保有するオービック(4684)の子会社のOBC(4733)で手元資金が1,067億円に対し、月の売上は25.1億円の42.6カ月という驚異的な倍率。最近は、親子上場を廃止するところも増えておりますし、オービックは現預金もたくさん保有しているので、OBCに対してTOBを実施したりするかもしれないなーと思い始めました。なので、オービックの株を売って、OBCの株に買い替えておくのもいいかなと思い始めました。財務体質が健全なのは素晴らしいと思いますが、保有するキャッシュをどのように活用して企業価値を増大させていくのか見えないのは株主としては物足りないところです。
ランキングは1位~50位まで掲載されているので、四季報最新号でご確認下さい。
私も週末じっくり読もうと思います。よい週末を!
■ 20年7月10日(金)時点 保有資産14,049,142円(+2,049,142円)
保有株数 | 取得単価 | 現在値 | 評価損益 |
3901 マークラインズ | |||
1,500 | 2,233 | 2,228 | -7,500 |
4684 オービック | |||
100 | 19,461 | 19,090 | -37,100 |
6920 レーザーテック | |||
500 | 10,532 | 11,510 | +489,000 |
保有株式 評価損益合計:+444,400円